最適な筋トレメニューの組み方は?部位別メニューも紹介!

  • ※本ページはプロモーションが含まれており、当サイトは広告収入により運営されています。各種関連法令への準拠も心がけております。
PR
3食食べながら2ヵ月で理想の身体を目指す!

筋トレのメニューって、どのように組み合わせたら良いか分からないものですよね。

そこで、今回は筋トレメニューを組む際のポイントや部位別のトレーニングメニューを紹介します。

筋トレメニューを組む際のポイントに注意しながら、自分に合ったトレーニングプランを立てましょう。

初心者から上級者まで、幅広いレベルのトレーニーに役立つ情報が満載です。

筋トレメニューの組み方を改めて見直して、トレーニングを実践しましょう。

筋トレメニューの組み方のポイントは?

筋トレメニューを組む際に意識したほうが良いポイントはあるのでしょうか。

以下の6つのポイントを詳しくみていきましょう。

  1. トレーニング時間は30~90分
  2. 刺激の変化
  3. 大筋群→小筋群の順に鍛える
  4. コンパウンド種目→アイソレーション種目の順に鍛える
  5. マシンorフリーウエイト
  6. ダイエットor筋肥大

トレーニング時間は30~90分

効率よく鍛えられる一般的なトレーニング時間は60分前後が良いとされています。

長くても90分までで抑えておくと良いでしょう。

長時間の筋トレは、コルチゾールの分泌が増加しやすくなります。

そのため、30〜90分でトレーニングを行うことで、コルチゾールの過剰な分泌を抑えながら、筋肉の分解を防ぎやすくしてくれます。

刺激の変化

筋トレで刺激を変化させることは、成果を上げるために大切です。

筋肉は継続的に同じ負荷で行っていると、その負荷に慣れてしまい筋肉の成長が止まってしまいます。

トレーニングを毎回少しずつ変化させることで、筋肉に与える刺激を新しいものにすると良いでしょう。

以下に筋肉に新しい刺激を与える工夫をまとめました。

  • 重量・レップ数・セット数・インターバルを変える
  • 種目の順番を変える
  • 鍛える部位の組み合わせを変える
  • 複数の種目を休憩なしで連続で行う

実践できそうなところから無理のない範囲で行いましょう。

大筋群→小筋群の順に鍛える

筋トレを行う際には、大筋群から小筋群への順序でトレーニングを行うことをおすすめします。

大筋群とは胸や背中、脚などの大きな筋肉を指し、小筋群は二頭筋や三頭筋、肩などの比較的小さな筋肉を指します。

大筋群を鍛えるトレーニングは多くのエネルギーを必要とするため、筋トレの初めに行うと良いでしょう。

大筋群を最初に鍛えることで、最大限の筋力発揮を期待できます。

コンパウンド種目→アイソレーション種目の順に鍛える

コンパウンド種目からアイソレーション種目へと順序でトレーニングを行うと良いでしょう。

コンパウンド種目とは複数の筋肉を動かす複合動作のトレーニングで、アイソレーション種目とは、特定の筋肉に集中的に負荷をかける単一動作のトレーニングです。

コンパウンド種目では、多くの筋肉が連動して動くため、全身の筋力を発揮できます。

筋力を最大限に発揮できる状態でコンパウンド種目を行い、その後アイソレーション種目で特定の筋肉を追い込むことで、より効果を期待できるでしょう。

マシンorフリーウエイト

トレーニングで、マシンとフリーウエイトのどちらを選ぶかは目的や状況によって異なります。

それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った方法を選択しましょう。

以下に、マシンとフリーウエイトのメリットとデメリットをまとめました。

メリット デメリット
マシン 軌道が決まっている、怪我をしづらい マシンごとで鍛えられる部位が決まっている、対象の筋肉しか鍛えられない、重量に限度がある
フリーウエイト 全身ほとんどの部位を鍛えられる、細かい筋肉も同時に鍛えられる 軌道が不安定、怪我をする恐れがある

結論として、マシントレーニングは筋トレ初心者や、特定の筋肉を鍛えたい場合に良いでしょう。

一方、フリーウエイトトレーニングは自然な動きで全身の筋力を向上させたい方や、細かい筋肉まで鍛えたい時に適しています。

ダイエットor筋肥大

筋トレは、ダイエットや筋肥大の目的に応じて行いましょう。

ダイエットと筋肥大の主な違いは、エネルギー消費と筋肉量の増加のどちらかに焦点を置くことです。

ダイエット目的の場合
  1. トレーニング: 大筋群を使うコンパウンド種目が効果を期待でき、エネルギー消費が増加します。
  2. インターバル: 短い休憩を取ることで、カロリー消費を促しやすくします。
  3. トレーニングメソッド: サーキットトレーニングやHIITなど、高強度でエネルギー消費が高まるトレーニング法を行いましょう。
  4. レップ数と重量: 中〜高レップ数(12-20回)で、比較的軽いウエイトを使用することで筋持久力が向上し、カロリー消費が増えます。
筋肥大目的の場合
  1. トレーニング: コンパウンド種目とアイソレーション種目を組み合わせて、筋肉に刺激を与えます。
  2. インターバル: 筋肉の回復を促すために、2-3分の休憩を取ります。
  3. トレーニングメソッド: ドロップセットやスーパーセットなど、筋肉を徹底的に追い込むトレーニング法を行いましょう。
  4. レップ数と重量: 低〜中レップ数(6-12回)で、比較的重いウエイトを使用することで筋力が向上しやすくなり、筋肥大効果を期待できます。

部位別のトレーニングメニュー!

部位別の代表的なトレーニングメニューには、どのようなものがあるのでしょうか。

それでは、詳しくみていきましょう。

大胸筋

大胸筋は肩関節の動きを支える主要な筋肉であり、力強い上肢の動きや美しい胸部の形状を作り出します。

以下は、代表的なトレーニングメニューです。

  • ベンチプレス(ダンベルプレス)
  • インクラインベンチプレス(インクラインダンベルプレス)
  • ディップス
  • ダンベルフライ
  • ケーブルフライ

大胸筋のトレーニングメニューを実践し、効率的に鍛えましょう。

広背筋・脊柱起立筋など

広背筋や脊柱起立筋などの筋肉は背中の形状を作り出し、姿勢や上半身の安定性を保ちます。

以下は、代表的なトレーニングメニューです。

  • 懸垂
  • ラットプルダウン
  • デッドリフト
  • ベントオーバーローイング
  • シーテッドローイング

それぞれ、動作が分かれているトレーニングなので、バランスよく行うと良いでしょう。

上腕二頭筋・上腕三頭筋・上腕筋など

上腕二頭筋、上腕三頭筋、および前腕筋の筋肉は、力強い腕の動きや美しい腕の形状を作り出します。

以下は、代表的なトレーニングメニューです。

  • アームカール
  • インクラインアームカール
  • ハンマーカール
  • トライセプスプレスダウン
  • キックバック
  • ライイングトライセプスエクステンション
  • ディップス

これらのトレーニングを取り入れた腕の筋トレメニューを組んで鍛えましょう。

三角筋

三角筋は上腕と鎖骨の間に位置し、肩関節の動きを支える筋肉です。

以下は、代表的なトレーニングメニューです。

  • ショルダープレス
  • フロントレイズ
  • サイドレイズ
  • インクラインサイドレイズ
  • リアレイズ
  • ライイングリアレイズ

三角筋は、前部、中部、後部の3つの部位に分かれているので、バランス良く鍛えましょう。

大殿筋・大腿四頭筋・ハムストリングス・下腿三頭筋など

大殿筋や大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋などの筋肉は下半身の筋力や安定性を保ってくれます。

日常生活やスポーツでのパフォーマンス向上に役立つでしょう。

以下は、代表的なトレーニングメニューです。

  • スクワット
  • ランジ
  • ブルガリアンスクワット
  • カーフレイズ
  • レッグエクステンション
  • レッグカール

この6つのトレーニングメニューを組み合わせて行いましょう。

腹直筋・腹横筋・腹斜筋

腹直筋、腹横筋、腹斜筋の筋肉は、体幹を整えて安定性を保ちます。

以下は、代表的なトレーニングメニューです。

  • ドローイン
  • プランク
  • クランチ
  • リバースクランチ
  • アブドミナルクランチ
  • サイドベント

このようなトレーニングを行うことで、腹部の筋肉が発達してウエスト周りが引き締まるでしょう。

部位の組み合わせメニューを紹介!

筋トレで部位分けの組み合わせを行うことは、適切な回復期間を確保するために大切です。

以下に、2分割から5分割までの組み合わせを紹介します。

分割 部位分け
2分割 上半身(胸・肩・腕)と下半身(背中・脚)

プッシュ(胸・肩・上腕三頭筋)とプル(脚・背中・上腕二頭筋)

3分割 上半身の大筋群(胸・背中)と上半身の小筋群(肩・腕)と脚

プッシュ(胸・肩・上腕三頭筋)とプル(背中・上腕二頭筋)と脚

4分割 (胸・上腕二頭筋)と脚と(肩・上腕三頭筋)と(背中・腹)
5分割 胸・背中・脚・肩・腕

この部位分けの組み合わせは、ご自身の目的やスケジュール、トレーニング経験に応じて選びましょう。

特に3~4分割にすると、10日くらいで効率よく2回ずつ全部位を鍛えられるので非常におすすめです。

どの組み合わせでも適切な負荷と回復期間を確保し、継続的にトレーニングを行うことで、筋力アップが期待できます。

目的に合わせた設定

筋トレの目的によって、強度やレップ数、インターバルの設定を変えることが重要です。

以下に、筋力アップ、筋肥大、筋持久力アップの目的ごとのRMやレップ数、インターバルをまとめました。

目的

1RM

レップ数

セット数

インターバル

筋力アップ

80%以上

6回以下

3

2−5

筋肥大

67−85

6−12

30−90

筋持久力アップ

70%以下

15回以上

30秒以下

RMとは、ある特定の重量で行える最大繰り返し回数を指します。

筋力トレーニングの強度を評価するための指標として用いられています。

筋トレ初心者は、無理のない範囲で徐々に強度を上げていきましょう。

最適なトレーニングメニューで筋トレを効率化!

筋トレメニューを正しく組み合わせることは、効率的にトレーニングを行うための鍵です。

ご自身の目的やトレーニング経験に応じて強度やレップ数、インターバルを設定し、部位ごとのバランスを考慮したトレーニングプランを立てましょう。

また、適度な回復期間を確保し、トレーニングを続けることが成功への近道です。

筋トレで、引き締まったボディを目指しましょう。

コメントを残す